「これってホント?」「ちょっと知りたい!」という耳より情報を掲載しています

投稿者: kirachan_editor

マイホームの火災保険で悩む「家財補償」。300万円で足りる?いくらかければいいの?

マイホームの万一に備える火災保険は、対象を「建物」と建物内にある「家財」に分けて補償を考えます。「建物」については当然に契約するものの、「家財」については補償額をどうするか、そもそも契約すべきかについて悩むケースがあるかと思います。「家財」の補償範囲や補償金額の設定について、結婚や出産で家族が増えたときを想定し、安心できる補償の考え方を解説します。また、よく言われる300万円の補償金額設定の真偽についても検証してみましょう。

続きを読む

【漫画で図解】がん保険の基本と選び方のポイントとは?

日本人の死因の1位は長らくがんとなっており、日本人の2人に1人は生涯にがんになるといわれています。そのため、がんと聞いて怖い病気だと感じる方は少なくないでしょう。しかし、がんにならないように生活習慣に気をつけていても、絶対にかからない保証はないのが現実です。
そこで検討したいのが、手軽にがんに備えられる「がん保険」です。この記事では、がん保険の基本や選び方を、漫画でやさしく解説していきます。

続きを読む

一般の保険にない「団体保険」の強みとは?

自分自身や大切な財産に発生するさまざまな経済的なリスクに備えることのできるのが「保険」です。しかし、選ぼうとすると、保険会社も商品の数も多く、なにをどう考えればよいのか、戸惑うことも多いものです。
保険を選ぶとき、もしもお勤め先に「団体保険」の制度があるのであれば、ぜひ検討してみましょう。一般的な保険に加入するよりも保険料負担が抑えられるなど、多くのメリットがあるため、有力な選択肢となります。一般に加入する保険との違いとともに、「団体保険」の特徴や注意点についてお伝えします。

続きを読む

【漫画で図解】医療保険は入るべき? 健康保険との違いや加入するメリット

健康保険と医療保険。どちらも病気やケガをした時などに助けとなる保険ですが、その違いをご存知でしょうか。国民全員が原則加入する健康保険という公的制度がある中、民間の医療保険に入るメリットについて、漫画でやさしく学んでいきましょう。

続きを読む

知っておきたい、長期の所得補償保険(GLTD)

いつまでも健康で、お金の心配をせずに過ごしたいというのは、誰しもの願いでしょう。逆に言えば、病気やけがをしてしまい、そのために仕事までできなくなってしまうというのは、とても恐ろしいことです。しかし実は、そうした最悪の事態に備えておくことができる保険もあります。中でも、団体長期障害所得補償保険は、いざという時にとても頼りになるものです。GLTDとはどのような保険なのでしょうか?

続きを読む